「事故を未然に防ぐ」のではなく、一つ手前、「危険を未然に防ぐ」こと
「事故を未然に防ぐ」のではなく、その一つ手前の状態である「危険を未然に防ぐ」こと。これが、アクティブセーフティに対するマツダの考え方です。車両からのサポートを受け、ドライバー自身の操作で危険を回避する「人間を最大の安全装置として機能させる」ようなクルマづくりをすることで、マツダならではの「走る歓び」の実現を追求しています。
-
死角の車両を検してドライバーの安全をサポート BSM(ブラインド・スポット・モニタリング), RCTA(リア・クロス・トラフィック・アラート)とは
BSMは約15km/h以上での走行時、隣車線上の側方および後方から接近する車両を検知すると、検知した側のドアミラー鏡面のインジケーターが点灯しドライバーに通知。その状態でウインカーを操作するとインジケーターの点滅と警報音で警告し、車線変更の中断を促します。
また、後退時にはRCTAとして機能。駐車場からバックで出る際などに接近してくる車両を検知してドライバーに警告し、安全確認をサポートします。 -
車線はみ出しを防ぐ、車線逸脱警報システム LDWS(レーンデパーチャーワーニングシステム)
ドライバーの疲れを察知 DAA(ドライバー・アテンション・アラート)LDWSは約40km/h以上での走行時、フロントガラスに設置したカメラで車線を認識し、車両がその線を踏み越える可能性があると判断すると、警報音でドライバーに注意を促します。
また、DAAはエンジン始動後、車速が65km/hを超えると作動し、疲れていない状態でのドライバーの運転とクルマの動きを学習。その後、学習したデータと実際の運転状況に大きな違いが出ると、ドライバーに休憩を促します。
-
面倒な操作なしに見やすい状況を作り出す
ストレス、不安を感じることなく運転を楽しむための技術ストレスや不安を感じることなく運転を楽しめるよう、面倒な操作なしに夜でも昼間のように前方を見やすい状況をつくり出すのが、ALH(アダプティブ・LED・ヘッドライト)の役目です。カメラや車速センサーと連動し、対向車の有無などの状況に応じてハイ/ロー/ワイドローの3つのLEDライトの機能を自動で使い分けて常に最適な配光を実現します。デミオにもマツダ最新のALHを搭載。配光性能や歩行者認知率を向上させ、夜間の視認性を高め、ドライバーの危険認知をサポートしています。
「グレアフリー(防眩)ハイビーム」 約40km/h以上での走行時、相手車両に眩しい思いをさせることなく、ハイビームの優れた視認性を確保。
「ワイド配光ロービーム」 約40km/h以下での走行時、左右方向をワイドに照らし出し、夜間の交差点などでの視認性をアップ。
「ハイウェイモード」 約95km/h以上の高速走行時にヘッドライトの光軸を自動で上げ、より遠方の視認性を向上。標識や障害物などのより早い認知をサポート。
-
コンパクトカーのクラス概念を超える安全装備を搭載。
危険を未然に防ぐ。これを可能とするための技術群が、i-ACTIVSENSE。デミオでは2016年度の商品力強化で「危険認知支援」「運転支援」「衝突回避支援・被害軽減」のすべての領域を強化しました。多くのドライバーが利用するコンパクトカーだからこそ高い安全技術でサポートする。マツダではこれら技術を装備した各車種試乗車をご用意しております。ぜひ、ショールームにお越しいただき、ご自身でご体感ください。
「事故を未然に防ぐ」装備を体感できます。

各店舗では安全装備を搭載した試乗車をご用意しております。試乗での体感、また合わせてスタッフが一つ一つ丁寧にご説明させていただきます。